扉の向こうへ(酔龍亭雑記)
twitter
rss
mail
上棟式
.30 2016
街づくり
comment(1)
trackback(0)
ある人に上棟式に招待された。
最初に断っておくが、私の設計ではない。
話は少し長い。
以前NHKで「週末はコミュニティガーデンで過ごそう」
(正式な題名は忘れた。)といった謳い文句の番組が
放送されたことがある。
場所は神奈川県小田原市の海の見える丘。
いわゆる郊外の農園に農業小屋を建てて週末を
そこで楽しもうというのである。
建てたのはデンマーク出身のイェンス・イェンセンで
当時、デンマーク大使館に勤務し、都会生活を営みながら
週末を楽しむ様子を取材したものだった。
いい番組だったので知り合いにDVDに録画したものを
あちこち貸していたら行方不明になってしまった。
こういう農業小屋をデンマークではコロニヘーブといって
デンマークの人々は都会生活と田舎生活を切り分けて
楽しむ。このグループは「NPO日本コロニヘーブ協会」
というのを立ち上げて活動している。
なかなか可能性のある活動だなと思い、その後本屋で見つけた
「北欧流手作りのある暮らし イェンスの庭時間」という本を買った。
それが2年前、串間で「まるっとみんなの会議」の大会をやった時、
会議に市木からネジくんと水野君が来たのだが、水野君と名刺を
交換した際、現在南郷に住んでいるが「是非とも串間でコロニヘーブ
をやりたい」のだという。話をさらに聞くとイェンスとも友達で小田原の家
も一緒に行って手伝っていたのだという。おまけに奥さんが雑誌等の
編集をしていて、同じくイェンスのコロニへーブについての本も出していた。
その後、気になっていたので数ヵ月後、電話してみると
本人は日南市の施設で介護の仕事をしながら
自分の工房で曲げワッパの弁当箱を作っているという。
「困っていることはないか」と聞くと桜の木を手に入れたいのと
それをスライスする大型の機械が使いたいのだがというので
その頃、出入りしていた牧野さんの工場を紹介した。
しばらくそこで曲げワッパ作りをしていた。
牧野さんの工場が閉鎖になってしばらくして、水野君から
連絡があり市木に古い家が見つかったので購入したという。
近所に住む舟井さんを誘って見に行くとかなりツギハギだらけの
古い家で随分補強がいるなと心配になり、注意もした。
その後しばらくして近所に住む舟井さんから
「なんか、前の畑に家を新築するらしいよ」と
連絡があった。
「なにか、アドバイスできることがあるかもしれないから
一度、僕の家においで」と呼んだところ
図面を持ってやってきた。聞けば建築士の資格も
持っているという。プランもできていたのでデザイン的なところには
触れず、熱環境や漏水などについてのディテールの
話をした。私の家も見てもらい、参考になるところは
取り入れてねと言っておいた。
熊本地震や直撃した秋の台風で古い家屋の方は心配になったようで
そちらを工房にして使い分けをしていきたい考えのようだ。
さて、当日夕方4時から餅まきをするというので近所の人
市木の移住者仲間大勢が集まった。
大工さんは一人、水野君本人も移住者仲間も数人が
大工仕事を手伝っている。
友人の一人が神主に扮し、屋根に上がる。
屋根には神奈川の実家から駆けつけた水野君のご両親も
赤ちゃんもあがり
さあ、餅まきの始まりです。
ちなみにこの市木地区は住宅を建てるにあたり
確認申請は不要である。
彼らは手作りのローコスト住宅を時間をかけて作っていく腹だ。
家の周りには畑を作り、できるだけ自給自足できるような
エコなライフスタイルを目指している。
どうです。楽しそうでしょう。またしばらくしたら
覗いてみようと思っています。
前回も市木の小学生たちのフットパスを紹介しましたが
すぐ近くにきれいな砂浜と青い海と幸島があって
非常にいいところで今でも移住する人たちが
後を立ちません。
市木地区は串間市内でも少し不便な地にあって逆に
南郷を経由すれば日南市の方が利便性が高いという
ある意味、不便な地です。国道448号線は台風が来るたびに
崖崩れをして現在も市木ー都井岬間は不通です。
そんなこともあり、観光客は道の駅なんごう止まりなので
交通量も少ないのですが、その分ここは別天地なのかもしれません。
地元の人達の流出が続き、来年には市木中学校が廃校になり
暗い話ばかりの中、こうして新築の建物が建つのは本当に
嬉しい限りです。
頑張れ!
写真日記 ブログランキングへ
酔龍の拙いブログを毎回見ていただいてありがとうございます。
上記「写真日記ブログランキング」に参加しています。
読後にリンクバナーをクリックしていただけると幸いです。
スポンサーサイト
HOME
older post ☞
プロフィール
Author:酔龍
宮崎県串間市在住。木々に囲まれた敷地内の僅かな畑を耕し、母屋の離れ「酔龍亭」に暮らす。地域の人々と共にコミュニティデザインを通して地域の再生に関わる。
最新記事
本城地区おひなさま雅まつり準備 (02/01)
徒然ね (01/30)
古竹火道切り (01/28)
勝負 (01/26)
水辺にて (01/24)
最新コメント
酔龍:串間市美術展ギャラリー展示準備 (11/29)
酔龍:長湯温泉 (11/21)
さゆうさん:長湯温泉 (11/16)
yoshibo:神戸 元町からハーバーランドへ (09/28)
酔龍:小川作小屋村 (09/07)
yoshibo:小川作小屋村 (09/07)
酔龍:少し秋めいて (09/05)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2019/02 (1)
2019/01 (15)
2018/12 (7)
2018/11 (15)
2018/10 (15)
2018/09 (16)
2018/08 (15)
2018/07 (16)
2018/06 (19)
2018/05 (16)
2018/04 (20)
2018/03 (22)
2018/02 (21)
2018/01 (21)
2017/12 (23)
2017/11 (14)
2017/10 (15)
2017/09 (15)
2017/08 (14)
2017/07 (15)
2017/06 (15)
2017/05 (13)
2017/04 (13)
2017/03 (15)
2017/02 (14)
2017/01 (15)
2016/12 (13)
2016/11 (16)
2016/10 (14)
2016/09 (15)
2016/08 (16)
2016/07 (15)
2016/06 (15)
2016/05 (16)
2016/04 (15)
2016/03 (15)
2016/02 (14)
2016/01 (16)
2015/12 (15)
2015/11 (16)
2015/10 (17)
2015/09 (15)
2015/08 (15)
2015/07 (15)
2015/06 (16)
2015/05 (14)
2015/04 (15)
2015/03 (16)
2015/02 (13)
2015/01 (16)
2014/12 (15)
2014/11 (18)
2014/10 (15)
2014/09 (16)
2014/08 (16)
2014/07 (15)
2014/06 (13)
2014/05 (18)
2014/04 (14)
2014/03 (16)
2014/02 (14)
2014/01 (15)
2013/12 (14)
2013/11 (16)
2013/10 (10)
2013/09 (15)
2013/08 (16)
2013/07 (11)
2013/06 (14)
2013/05 (16)
2013/04 (15)
2013/03 (15)
2013/02 (15)
2013/01 (16)
2012/12 (13)
2012/11 (29)
2012/10 (29)
2012/09 (29)
2012/08 (26)
2012/07 (26)
2012/06 (26)
2012/05 (27)
2012/04 (24)
2012/03 (22)
2012/02 (17)
2012/01 (15)
2011/12 (15)
2011/11 (15)
2011/10 (21)
2011/09 (12)
2011/08 (18)
2011/07 (22)
2011/06 (14)
2011/05 (16)
2011/04 (21)
2011/03 (14)
2011/02 (13)
2011/01 (24)
2010/12 (12)
2010/11 (14)
2010/10 (12)
2010/09 (11)
2010/08 (12)
カテゴリ
未分類 (0)
南の端の国 (7)
ドライブ (71)
日記 (566)
旅 (140)
読書 (131)
建築 (25)
渓流釣り (64)
料理 (42)
芸術 (21)
山歩き (21)
映画 (14)
音楽 (21)
ハイキング (39)
スキー (8)
寺社めぐり (28)
街歩き (127)
西国三十三ヶ所めぐり (15)
講演会 (4)
弟 (7)
酒 (22)
悠紀の部屋 (3)
詩 (21)
その他 (3)
工事記録 (36)
庭 (31)
海遊び (3)
グルメ (3)
川遊び (4)
祭り (24)
やさい畑 (17)
サイクリング (5)
街づくり (120)
手づくり (12)
小物雑貨 (14)
エッセー (1)
カレンダー
10
| 2016/11 |
12
日
月
火
水
木
金
土
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
フリーエリア
旅行口コミ情報
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
扉の向こうへ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
FC2カウンター