扉の向こうへ(酔龍亭雑記)
twitter
rss
mail
綾工芸まつり
.21 2015
手づくり
comment(0)
trackback(0)
狭い街に住んでいると時々、閉塞感を感じる時がある。
なんか、いろいろやることもあるのだが、
そんなものをおっぽりだして、車でちょっと走ってこようか。
待てよ、そういえば綾町で週末に「工芸まつり」をやってなかったか。
調べると20日から23日までやっている。
突然の思いつきで綾町まで気まぐれドライブすることにした。
黒潮ロードを通って田野ICで東九州自動車道に入り
宮崎西ICで下りて10号線を綾町まで走る。2時間かからない。
綾町の先日、T先輩と行った蕎麦屋さんで昼食を摂り、
綾てるはドームへ向かう。
多くの人で賑わっている。
黒木さんはもう綾町の顔だ。見事なガラス工芸は世界的に有名で
ここだけ別次元である。
先日、カヤのまな板を購入した熊須碁盤店も出店していて
碁盤とまな板を販売されている。カヤの碁盤というのは
50万円くらいしていて誰も買う人がいない。
最近はなにかちょっとしたものを買うことにしている。
3点ほど購入した。
帰りに宮崎のイオンに立ち寄り少し買い物をした。
串間にいるとほとんどお金が出て行かない。
食事のための食材を買うくらいで大した出費がないのだ。
でもたまにこうして宮崎あたりまで出ると
本屋と衣料品のお店に立ち寄り
ついつい買ってしまう。
ここらは大阪にいた時の感覚に近い。
年金生活者なのだからこれくらいでちょうどいいのかもしれない。
購入した一点は白薩摩焼きのビアカップ。
形が気に入った。この形は一点だけだった。
なんだか壺のような形をしている。両手で持った時の
卵のような感触がいい。これでビールを飲んだらさぞ
美味しかろうと買ってしまった。
嗚呼、これでまた酒器が増えた。
二点目はケヤキの椀である。酒のつまみや
サラダなどを入れるのに良さそうである。
三点目は漆塗りの箸。手作り感があってちょっと雑な感じが残るが
そこがいいかと買ってしまった。
ある日の夕方、今夜は晩酌に日本酒を飲もうと決めて
買い物に行った。鯛のアラがあった。久しぶりに作ってみるか。
一緒にごぼうを買った。砂糖や味醂、醤油の量を多くすると
甘辛くて美味しいのだが、そこらを抑え目にして作ってみた。
先に熱湯をかけて臭みを取り、ウロコを手で落とす。
15分くらいで出来上がり、畑の雑草の生い茂る中から
シシトウとミニトマトを取ってきて、ベーコンと一緒に炒め
ジャコと鰹節をかけて出来上がり。
お酒は「特別純米酒 香露」、ビールは白薩摩のビアカップ
うん、いい感じです。むふふ・・・・・・・・
宮崎県 ブログランキングへ
写真日記 ブログランキングへ
いつもブログを見ていただいてありがとうございます。
上記2つのブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト
娘からの便り
.11 2015
手づくり
comment(0)
trackback(0)
6月末に娘(姉)が遊びに帰ってきた際に小さな物置台が欲しいというので
こちらで段取りしてキャスターを4基つけて送ったのだが
完成品の写真をなかなか送ってくれない。催促したらやっと送ってきた。
塗装はワトコオイルで娘が自分で塗った。
色はナチュラルにするかダークウオールナットにするか迷っていたが
最終はダークウオールナットにしたようだ。
写真で見る限りなかなかいい感じである。
同じものを私もつくろうと現在段取り中。ただし脚は固定にする。
先日、MIHO MUSEUMに行ってきたと2枚の写真が添えられていた。
MIHO MUSEUMでは現在「若冲と蕪村展」をやっている。
先日教育テレビの日曜美術館でその一人与謝蕪村の絵と俳句を
紹介していたがこの人実は絵の腕も相当なものなのです。
さて添えられた写真のこの可愛いケーキ?
思わず笑ってしまった。伊藤若冲の「象と鯨図屏風」のパロディである。
最近、北陸地方の旧家から見つかった。一対の屏風で陸の王者と
海の王者を現した縁起物であるらしい。
建具屋さんに久しぶりに電話すると
テーブルを塗装したという。
見に行ってみると艶有りのウレタン塗装である。
もっとも、缶入りで塗装を購入するものだから
艶消しにしろといってもなかなかそうはいかないのだ。
缶の塗料がもうなくなるらしいので
新しい缶は是非艶消しにするよう言っているのだが
どうなるやら。
そうそう、この大きなテーブル以外はまだ
買い手がついていません。
興味にある方はどうぞ見に来てください。
宮崎県 ブログランキングへ
写真日記 ブログランキングへ
いつもブログを見ていただいてありがとうございます。
上記2つのブログランキングに参加しています。
家具つくり
.06 2015
手づくり
comment(0)
trackback(0)
最近、雨ばかりでそんな日は建具屋さんに遊びに行く。2台作っていたテーブルの内、
1台がほぼ出来上がった様子。後は塗装を残すのみ。
黒檀の楔をどう入れようかと悩んでいたが互い違いに入れて遊んだらと言ったら
その通りになっていた。うん、面白い。脚にも黒檀の筋が入っていてこれはいいんでないの。
しかしこれでかいんだわ。和室でも10畳か12畳ないと収まらない。
先日、娘(姉)が帰省していた時、私の魚用のまな板をくれという。
何に使うの?と聞くとキャスターを付けて食卓の横に置く物置台にしたいらしい。
それなら作って送るから塗装は自分でやれよと言っておいた。
建具屋さんの廃材置き場に1.5m位のケヤキと覚しき板を見つけた。
これいる?いらんこたーねーけどなんすっと。いやー娘が
台を作ってくれというもんでね。ほなよかよ。切ろうか?うん、半分にして。
ということで2枚のケヤキの板をもらってきた。
さーて、どう作りこもうか? メールで友人に相談して木裏を使い、
寸法をきっちり出して、数日後再び建具屋さんに行き、
すまんけどこことここ切っくれん? ・・・・・それから表面ちょっと磨いて・・・・・・
ずーずーしいことこの上ない。
ほほほほほ・・・・きれいな板が出来上がった。キャスターを買ってきて、
これは自分で付けました。
私もねーちょっとずつ道具が増えてきてるんですよ。
コロコロコローっと・・・・うーん、いいんじゃない。木目も綺麗に出てるし、後はオイル塗装が入ると随分綺麗なものが
できそうである。
これより少し大きな板が私用にもう1枚。何作ろうかな?
薄いケヤキの板をこれも廃材置き場から、ねーこれいらんと?
長いから半分に切ってくれん?
なんすっとこげなんと? なんかつくっちみいわ
ということで鉛筆で板取を描いて???
どうやって切ろうか
今、悩んでいるところです。
爺さんが自分の買ってきたケヤキの板を使ってテーブルを作り出した。
がどれも癖のある板である。
穴あきや小さな板は脚にしようとノミを当てていた。
今日は数台のテーブルの脚合わせ。
おーい、そっち抱えっくいやい。
こんたそっちんちんめつが良か。
などと言いながら
私はすっかり助手役である。
うーんこんな民芸家具風なのは私の趣味ではないんだけれどな。
どれも買い手がついてるわけではない。
それなのに一度に5台程を作っている。
作り終えたらぽっくり逝ってしまうんでないか心配である。
誰か欲しい人いない?
安く売るよう交渉してあげますよ。
宮崎県 ブログランキングへ
写真日記 ブログランキングへ
いつもブログを見ていただいてありがとうございます。
上記2つのブログランキングに参加しています。
家具つくり
.25 2015
手づくり
comment(0)
trackback(0)
私の部屋の前は4畳ほどの大きさのウッドデッキのテラスになっている。
囲われているので中庭のようでもある。緑の葉をつけている大きな木は実は
タラの木なのである。そうあの春時、タラの芽をだすそのタラの木なのです。
ほっておいたらいつの間にかこんなに大きくなってしまった。
夏場は暑い日差しをこの緑の葉がパラソルのように受けてくれる。
冬場は全て落葉するので日差しは部屋の奥まで差し込んでくる。
こんな井戸のような空間に今は雨が降り注いでいる。風があると葉は大きくそよぐ、
最近は里山で聞く鳥の声もすぐ近くで啼くし、鶯は雨の日でも桜の木に止まって
毎日のように啼いている。
雨が上がると目の前のグレープフルーツの木にいろんな蝶がやって来る。
小鳥が目の前の梢に止まりさかんに虫を食べている。
建具屋さん(M木工)が暇になったと聞いて、前からたのもうと思っていた
古くなった玄関の下足箱を新調することにした。
久しぶりに住宅雑誌や家具の本などを取り出してきて
テレビで女子ワールドカップの日本ーオランダ戦を見ながら
図面を引く。
シンプルにしかし少し上品に、扉はこれまで同様
シナベニヤでいいけどアクセントにケヤキをうまく使いたい。
天板は30mmのケヤキにしよう。
取手はなし。しかし描いているとだんだん欲が出てくる。
シナベニヤをいっそケヤキにしようか。
いやいや・・・・・・
今回は塗装は自分でオイルを塗ろうと考えている。
「なんやなんや、暇や言うから仕事を持ってきたとん」
建具屋さんに行ってみれば、ケヤキの3枚継ぎの大きなテーブルを2台床に広げて制作が
始まったところである。板と板を継なぐ引きボルトを埋め込んでいる。
「こんなん、2台も作っち、売るっと?」
「1台は宛があっとやけんど、もう1台誰か買わんやろか」
「なんぼすっと」「安くて12万円」
「ふーん、ケヤキやしね。誰も買わんち思うけんど、ブログん載せとくわ」
「脚んデザインば考えっくいやい」
「この前、スケッチ描いたやろ。おーこれこれ」
「下ん巾木ごたっとはなんぼんすー?」
「40mmぐらいでどげんね?」「うーん、50mmぐらいかね」
「よかっちゃーねー」「真ん中ん筋は黒檀ば入るーかい」
「巾は15mmぐらいでどげやろか」「んにゃー30mmぐらいねーとおかしい」
などと三人でわいわい言いたいことを言いながら
デザインが確定していく。
ハハハハハハ・・・・・・・
「もう、オラ体が動かんかい引退すーかい」と最近寝込んでいた爺さん
今日は朝からドリルで穴あけをやってる。
「元気が出たのー」「こげなテーブル一人じゃかかえられんとやどー、
寝ちょー間はねっちゃど」
福岡の妹から電話があった。「もーびっくりしたー。久しぶりんブログばー見たら、
ウツボが出てきてびっくりしたがね。」
趣味があまりよろしくないようで早速次のブログを書く事にした。
建具屋さんの帰りにすももをもらった。
今日はこれで口直しして下さい。
宮崎県 ブログランキングへ
写真日記 ブログランキングへ
いつもブログを見ていただいてありがとうございます。
上記2つのブログランキングに参加しています。
つくりびとのカタチ展
.21 2015
手づくり
comment(0)
trackback(0)
昨年、三股町の「つくりびとのカタチ」展にいったら結構良かったので、もうそろそろかなと
日程を調べたら金、土、日の3日間やっているというので建具屋さんに一緒に行こうと
声をかけておいた。「たまにゃー、ひとんとを見て勉強せにゃいかん」などと偉そうなことを
言って誘ったのだ。
車で一緒に行こうと言うことになって土曜日の午後、家まで迎えに来てくれた。
Mじいさん、Yさん、Mさんの弟夫婦と随分賑やかな顔ぶれになった。なんでも開催される
三股町体育館のすぐ近くにMさん夫婦の子供が住んでいるとかで彼らはそこを訪ね、
われわれ3人は展示会を見に行くことにした。
二人はもっぱら家具が気になるようで自分たちがつくるものと同じようなものを見つけては
「タケー(高い)」とか「ヤシー(安い)」とか言っている。おいおい、もっとデザインを見てくれよ。もー。
私は小物にも興味がある。昨年買ったコーナーで主人に「昨年、買ったけど、使い心地がよかったから
また来ました」と話しかけると主人は思わず顔をほころばせ、何とも言えない笑顔をする。
昨年、いろいろ話を聞いた宮崎の家具屋さんは今年も出品されていた。
この方はなかなかいいものを作られる。「いつか、遊びに行きますよ」というと
「いやー来んでください。散らかっちょって見せられんとですよ」
こんなふうに話し込んでいると時間を忘れる。
で、今年は箸と箸置きと箸入れを買った。箸は昨年買って、なかなか使い心地が良い。
塗装はウレタンだという。ちょっと緑がかった箸が気にいった。聞くと「緑たん」という木。どうりで重い。
「一徹」というネーミング。うんなるほど。
箸置は小鳥のデザイン。木の模様がきれいだ。
ご主人が包の和紙にさらさらと絵を書いてくれた。そこに買った箸と箸置きの樹木名を鉛筆で書いてくれた。
また、来年も来たくなります。
箸入れは別のコーナーにあった。断面が丸いモノが気に入ったのだが木がシンプルすぎて
結局、こちらの仕上げが気に入りこちらを購入したのだがどちらも山桜だとか。
この模様、どうやってつけるのだろう。どうです、渋いでしょう。
何に使うのかって、うーん。箸入れ使わないのに買ってしまいました。
でもいいや。
宮崎県 ブログランキングへ
写真日記 ブログランキングへ
いつもブログを見ていただいてありがとうございます。
上記2つのブログランキングに参加しています。
HOME
older post ☞
プロフィール
Author:酔龍
宮崎県串間市在住。木々に囲まれた敷地内の僅かな畑を耕し、母屋の離れ「酔龍亭」に暮らす。地域の人々と共にコミュニティデザインを通して地域の再生に関わる。
最新記事
本城地区おひなさま雅まつり準備 (02/01)
徒然ね (01/30)
古竹火道切り (01/28)
勝負 (01/26)
水辺にて (01/24)
最新コメント
酔龍:串間市美術展ギャラリー展示準備 (11/29)
酔龍:長湯温泉 (11/21)
さゆうさん:長湯温泉 (11/16)
yoshibo:神戸 元町からハーバーランドへ (09/28)
酔龍:小川作小屋村 (09/07)
yoshibo:小川作小屋村 (09/07)
酔龍:少し秋めいて (09/05)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2019/02 (1)
2019/01 (15)
2018/12 (7)
2018/11 (15)
2018/10 (15)
2018/09 (16)
2018/08 (15)
2018/07 (16)
2018/06 (19)
2018/05 (16)
2018/04 (20)
2018/03 (22)
2018/02 (21)
2018/01 (21)
2017/12 (23)
2017/11 (14)
2017/10 (15)
2017/09 (15)
2017/08 (14)
2017/07 (15)
2017/06 (15)
2017/05 (13)
2017/04 (13)
2017/03 (15)
2017/02 (14)
2017/01 (15)
2016/12 (13)
2016/11 (16)
2016/10 (14)
2016/09 (15)
2016/08 (16)
2016/07 (15)
2016/06 (15)
2016/05 (16)
2016/04 (15)
2016/03 (15)
2016/02 (14)
2016/01 (16)
2015/12 (15)
2015/11 (16)
2015/10 (17)
2015/09 (15)
2015/08 (15)
2015/07 (15)
2015/06 (16)
2015/05 (14)
2015/04 (15)
2015/03 (16)
2015/02 (13)
2015/01 (16)
2014/12 (15)
2014/11 (18)
2014/10 (15)
2014/09 (16)
2014/08 (16)
2014/07 (15)
2014/06 (13)
2014/05 (18)
2014/04 (14)
2014/03 (16)
2014/02 (14)
2014/01 (15)
2013/12 (14)
2013/11 (16)
2013/10 (10)
2013/09 (15)
2013/08 (16)
2013/07 (11)
2013/06 (14)
2013/05 (16)
2013/04 (15)
2013/03 (15)
2013/02 (15)
2013/01 (16)
2012/12 (13)
2012/11 (29)
2012/10 (29)
2012/09 (29)
2012/08 (26)
2012/07 (26)
2012/06 (26)
2012/05 (27)
2012/04 (24)
2012/03 (22)
2012/02 (17)
2012/01 (15)
2011/12 (15)
2011/11 (15)
2011/10 (21)
2011/09 (12)
2011/08 (18)
2011/07 (22)
2011/06 (14)
2011/05 (16)
2011/04 (21)
2011/03 (14)
2011/02 (13)
2011/01 (24)
2010/12 (12)
2010/11 (14)
2010/10 (12)
2010/09 (11)
2010/08 (12)
カテゴリ
未分類 (0)
南の端の国 (7)
ドライブ (71)
日記 (566)
旅 (140)
読書 (131)
建築 (25)
渓流釣り (64)
料理 (42)
芸術 (21)
山歩き (21)
映画 (14)
音楽 (21)
ハイキング (39)
スキー (8)
寺社めぐり (28)
街歩き (127)
西国三十三ヶ所めぐり (15)
講演会 (4)
弟 (7)
酒 (22)
悠紀の部屋 (3)
詩 (21)
その他 (3)
工事記録 (36)
庭 (31)
海遊び (3)
グルメ (3)
川遊び (4)
祭り (24)
やさい畑 (17)
サイクリング (5)
街づくり (120)
手づくり (12)
小物雑貨 (14)
エッセー (1)
カレンダー
01
| 2019/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
フリーエリア
旅行口コミ情報
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
扉の向こうへ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
FC2カウンター